宇都宮市のホームページはトップページから餃子なんですね。さすが
さて、宇都宮市の行っているリフォーム関連の補助金制度の一覧です。 説明はざっくりとしたものになってますので、コレはというものがありましたらリンク先のページを確認して宇都宮市役所にお問い合わせください。
また、年度単位で補助金を行っている場合が多いのでリンク先が古い場合があります。今年度の情報を確認してください。
住宅改修補助制度
住宅の性能や機能を向上させることで、住み慣れた住宅を安全安心に、長く大切に使っていただくことを目的に、住宅改修を行う際の工事費の一部を補助します。
ということで、比較的条件がゆるく使うことができる制度のようです。補助金額としては、住宅改修工事費の10パーセント(上限10万円)です。
都市整備部 住宅課 住宅計画グループ(市役所9階)
電話番号:028-632-2552
家庭向け低炭素化普及促進補助事業
- 太陽光発電システム 1キロワットあたり1万円(上限8万円)
- 定置型蓄電池 補助対象経費の10パーセント(上限30万円)
- 蓄電池を備えた自動車 補助対象経費の10パーセント(上限30万円)
- 太陽光EV連携機器 補助対象経費の10パーセント(上限10万円)
- 燃料電池(エネファーム) 補助対象経費の10パーセント(上限10万円)
こういったものを設置する場合に補助金が出ます。
環境部 環境政策課 環境計画グループ(市役所12階)
電話番号:028-632-2403
雨水貯留・浸透施設設置費の補助
雨水貯留・浸透施設の設置に要する経費の3分の2。
ただし、下記を限度とします。
- 雨水貯留施設
補助限度:住宅1棟につき2基まで。1基当たり40,000円。 - 雨水浸透施設
補助限度:住宅1棟につき4基まで。1基当たり25,000円。 - 浄化槽転用槽施設
補助限度:住宅1棟につき1基まで。1基60,000円。
上下水道局 工事受付センター
電話番号:028-633-3164
大谷石利用促進補助制度
宇都宮市では、市内で住宅や店舗などの新築、取得、増築、改築などを行った際、内外装の材料として大谷石を利用した場合に、その工事費の一部を補助しています。
経済部 都市魅力創造課 大谷振興室(市役所7階)
電話番号:028-632-2427
住宅の耐震化
(1) 耐震診断等助成事業(実施エリア:全市町)
耐震診断を実施する方、およびその診断結果に基づき補強計画を策定する方に対し、その費用の一部を助成する事業です。
(助成概要)耐震診断に対する助成額:耐震診断費の3分の2
(2) 耐震改修助成事業(実施エリア:全市町)
補強計画に基づき、耐震補強工事を行う方に対し、その費用の一部を助成する事業です。
(助成概要)耐震補強工事に対する助成額:耐震補強工事にかかる費用の2分の1
(3) 耐震建替助成事業(実施エリア:一部市町を除く)
住宅の耐震化を図るために、既存住宅の建替えを行う方に対し、その費用の一部を助成する事業です。
(助成概要)耐震建替え工事に対する助成額:耐震補強工事相当額の2分の1
建築課 耐震推進担当
宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館14階
電話番号:028-623-2395
合併処理浄化槽補助金制度
専用住宅などに浄化槽を設置する場合、設置費用の一部を補助する制度があります
補助の対象になる方
市街化調整区域および用途地域が指定されていない地域のうち、下水道などが整備されない、または長期間整備されない地域(事業計画区域を除く。)に、これから下記の建物に合併処理浄化槽を設置し、実際に居住する方。
金額は別添ホームページを確認してください。
上下水道局 生活排水課 管理グループ
電話番号:028-633-2001 ファクス:028-633-3394
住所:〒320-8543 宇都宮市河原町1-41