川崎市の行っているリフォーム関連の補助金制度の一覧です。 説明はざっくりとしたものになってますので、コレはというものがありましたらリンク先のページを確認して川崎市役所にお問い合わせください。
また、年度単位で補助金を行っている場合が多いのでリンク先が古い場合があります。今年度の情報を確認してください。
川崎市スマートハウス補助金
川崎市:川崎市スマートハウス補助金(創エネ・省エネ・蓄エネ機器導入補助事業)
太陽光発電やエネファームなど省エネ機器等を導入する方に対して補助金の制度です。
機器の種類によるが、上限10万円
川崎市 環境局地球環境推進室
電話:044-200-2514
木造住宅耐震改修助成制度
- 昭和56年5月31日以前に建築工事に着手したもの
- 木造2階建て以下のもの(一部鉄骨造等の混構造は対象外)
などいくつかの条件に当てはまる物件について、診断をおこない耐震が必要と判断された場合に住宅改修の補助を行う制度です。
川崎市 まちづくり局指導部建築管理課 耐震化支援担当
電話:044-200-3017
耐震シェルター・防災ベッド設置助成制度
市内の木造住宅の所有者に対して、耐震シェルター・防災ベッドを設置するための費用の一部を助成するものです。昭和56年5月31日以前に工事着手された木造住宅などいくつかの条件があります。
上限額
耐震シェルター 30万円
防災ベッド 10万円
川崎市 まちづくり局指導部建築管理課 耐震化支援担当
電話:044-200-3017
ブロック塀等の安全点検と撤去の助成
自宅等の塀を撤去する場合、費用の一部を川崎市が負担します。(令和2年度まで)
対象となるブロック塀等
次の全てに当てはまるブロック塀・石積塀・レンガ積塀・万年塀等
1.川崎市内にあるもの
2.道路または公園に面するもの(隣地に面する塀は対象外ですので、ご注意ください。)
3.安全性の確認ができない高さ1.2m超えるもの(簡単なチェックシートが上記パンフレット「ブロック塀等撤去促進助成金」に記載してありますので、ご自身で確認してください。)
助成金の額
施工業者に支払った金額のうち、ブロック塀等の撤去に要する費用の1/2。
ただし上限額があります(見付面積×6,250円/平方メートルまたは300,000円)。
川崎市役所 まちづくり局 指導部 建築指導課 建築安全担当
電話:044-200-2757
介護保険制度住宅改修
川崎市:住宅改修費の請求(自宅のバリアフリー改修をする場合)
対象者は要支援・要介護認定申請を行い、要支援1~2・要介護1~5として認定さ れた方です。
対象となる工事
① 手すりの取付け
② 段差の解消
③ 滑りの防止及び移動の円滑化のための床又は通路面の材料の変更
④ 引き戸等への扉の取替え
⑤ 洋式便器等への便器の取替え
支給限度額
20万円
※自己負担額あり (20万円の範囲内でかかった費用の自己負担に応じた割合。 ※自己負担の割合は負担割合証を確認してください。 例:自己負担が1割の場合、支給限度基準額20万円を利用した場合の介護保 険での保険給付額は18万円、自己負担額は2万円となります。)
健康福祉局長寿社会部介護保険課 給付係
電話:044-200-2687
→ 神奈川県のリフォーム情報 に戻る