豊田市の行っているリフォーム関連の補助金制度の一覧です。 説明はざっくりとしたものになってますので、コレはというものがありましたらリンク先のページを確認して、豊田市役所にお問い合わせください。
また、年度単位で補助金を行っている場合が多いのでリンク先が古い場合があります。今年度の情報を確認してください。
豊田市エコファミリー支援補助金等
住宅用太陽光発電システム設置、家庭用燃料電池システム設置、次世代自動車の購入、家庭用エネルギー管理システム設置、ハイブリッド車の外部給電設備購入、家庭用リチウムイオン蓄電池システム設置に対する補助制度です。自動車の補助があるのが豊田っぽいですね。
環境部 環境政策課
電話番号:0565-34-6650
耐震化補助事業
- 木造住宅の地震防災対策と補助事業
木造住宅の耐震化の支援(無料耐震診断、耐震改修・解体費補助)を予算の範囲内でおこなっています。 - 非木造建築物の耐震化補助事業
非木造建築物の耐震化の支援(耐震診断、改修設計、改修工事補助)を予算の範囲内でおこなっています。 - ブロック塀等撤去奨励補助事業
災害に強い街づくりを推進するために、公道等に面したブロック塀等を撤去する方に補助金を交付します。
などを行っています。
豊田市中山間地域空き家再生事業補助金
空き家情報バンク制度により、賃貸借契約が成立した空き家に対して、改修に必要な経費の一部を補助します。
改修費の10分の8(上限100万円)
地域振興部 地域支援課
電話番号:0565-34-6629
雨水貯留浸透施設補助制度
雨水の流出抑制効果、水循環機能の再生、雨水利用を目的に、雨水貯留浸透施設設置に関して、その工事費の一部を補助する制度です。
補助金額
- 設置経費の2分の1(1,000円未満は切り捨て)を補助します。ただし、補助金の上限額があります。
- 1申請当たりの上限額は200,000円です。
施設区分 | 規模 | 上限額 |
---|---|---|
雨水貯留槽 | 100リットル以上300リットル未満 | 30,000円 |
雨水貯留槽 | 300リットル以上1,000リットル未満 | 50,000円 |
雨水貯留槽 | 1,000リットル以上 | 60,000円 |
浸透ます | 内径又は内法200ミリメートル以上 | 1基につき8,000円 |
浸透トレンチ | 口径50ミリメートル以上 | 1メートル当たり8,000円 |
浸透側溝 | 内幅150ミリメートル以上 | 1メートル当たり4,000円 |
透水性舗装 | 浸透性材厚40ミリメートル以上 路盤材厚100ミリメートル以上 フィルター砂厚50ミリメートル以上 |
1平方メートル当たり1,000円 |
上下水道局 下水道建設課
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所西庁舎2階
電話番号:0565-34-6624
合併処理浄化槽の設置費補助制度
公共下水道等の整備構想がない区域等で、合併処理浄化槽を設置する場合の補助制度です。
6 補助金の限度額
形態 新 設 転 換 撤 去
5人槽 204,000円 622,000円 712,000円
6~ 7人槽 246,000円 793,000円 883,000円
8~50人槽 312,000円 1,324,000円 1,414,000円
上下水道局 下水道施設課
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所西庁舎2階
電話番号:0565-34-6964
ブロック塀等撤去奨励補助事業
公道等に面したブロック塀等を撤去する方に補助金を交付します。
補助内容
補助単価
撤去に要する経費又は撤去延長に1メートルあたり10,000円を乗じて得た額のいずれか少ない額の2分の1の額
補助限度額
10万円
都市整備部 建築相談課
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所西庁舎4階(
電話番号:0565-34-6649
電気柵などの設置費補助
鳥獣被害対策として電気柵を設置した場合に補助金を出すものです。個人等で設置する電気柵、金網柵、侵入防止ネットなどの資材購入費用を補助します。
●補 助 額
次の金額のいずれか低い方の額になります。
1 資材費の1/2(消費税含む、千円未満切捨) 2 農業者 3万円、認定農業者等 20万円
産業部 農政課
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所西庁舎7階
電話番号:0565-34-6640